2010年01月11日

百合根飾り切り「花びら百合根」

百合根の飾り切り......「花びら百合根」です。

百合根の形を利用して、桜の花びらに見立てた、簡単な飾り切りです。

 花びら百合根


〜・〜作り方〜・〜
@
 百合根1
 百合根2
百合根を一片ずつはがし、輪郭(赤点線部分)をむき整えます。

A
 百合根3
先端(薄く尖っている側)にV字型の切り込みを入れます。

B
 百合根4
 百合根5
水に食紅を薄く溶いて酢を少量入れた中に浸けて染める(1時間程)。
 切り口が赤く染まります。
茹でて柔らかくして出来上がりです。


 花びら百合根


お吸い物等に使う場合は、吸い地に含めてから椀に盛ります。
ラベル:飾り切り 百合根
posted by kobutamama at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飾り切り(作り方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

大根・人参「相生結び」

大根人参で紅白の「相生結び」です。

お祝い事や、おせちの飾りにもかわいい

相生結び1

相生結び2

相生結び3

相生結び4

写真上2つは抱き淡路結び、下2つは簡単な相生結びです。

出来上がったものを甘酢に漬け込むと美味しく頂けます。
(盛り付ける時は汁気をきる。)


〜・〜作り方〜・〜

 相生結び手順
2〜3o角、長さ15p程のひも状に大根・人参を切ります。
立て塩(3%程の塩水)に入れてさらし、しんなりとさせます。
大根と人参で1組として組み合わせていきます。
posted by kobutamama at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 飾り切り(作り方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

人参飾り切り「羽子板人参」

とても簡単人参の飾り切り・・・「羽子板人参」です。

正月お造りの飾りや等に。
お弁当の飾りにも☆

 羽子板人参

   家にある道具で簡単に作ってみましたかわいい

〜・〜作り方〜・〜
@
 羽子板人参手順1
人参を2o〜3oの厚さに切ります。

A
 羽子板人参手順2
長さを約3pにカットします。(@とA逆の手順でもOKです)
上広がりの形に(線の部分)カットします。
 羽子板人参手順3

B
 羽子板人参手順4
丸型やストローを使ってくり抜きます(下方の1/3位の場所)。

C
 羽子板人参手順5
白丸の部分もくり抜いて、白線部分を切り羽子板の持ち手を作って出来上がりです。


 羽子板人参

丸のみ(つぼ切り)という道具を使い、羽子板の形を作ってからスライスしていくのが基本の作り方です。
posted by kobutamama at 00:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 飾り切り(作り方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

パイナップルの飾り切り1

簡単にできるパイナップル飾り切りですかわいい

パイナップル1

〜・〜作り方〜・〜
@
 パイナップル2
パイナップルを6〜8等分のくし形に切ります。

A
 パイナップル3
 パイナップル4
赤の点線部分にナイフを入れ、くり抜きます。

B
 パイナップル5
くり抜いた果肉を一口サイズ(青の線部分)にカットします。

C
 パイナップル6
カットした果肉を戻し入れ、互い違いにずらして出来上がりです。


上から見るとこんな感じです。
パイナップル7


とっても簡単で直ぐにできちゃうのでおススメですかわいい
posted by kobutamama at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 飾り切り(作り方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

キュウリ飾り切り「ききょうきゅうり」

キュウリの飾り切り......ききょうきゅうり」です。

お料理の飾りや、お弁当にも最適なキュウリの「カップ」です!

  板前のお父さんから教えてもらったexclamation、仕上がりがとても綺麗な方法です。

 ききょうきゅうり


〜・〜作り方〜・〜
@
 ききょうきゅうり1
 ききょうきゅうり2
出来るだけ真っ直ぐなキュウリを選びます。
ヘタを切り落としたキュウリを、5面に花を作るように切り落としていきます。


A
 ききょうきゅうり3
それぞれの面に沿って、花びらを作るようにして切り込みを入れます。
(点線の部分です。)


B
 ききょうきゅうり4
 ききょうきゅうり5
写真の場所に水平に切り込みを入れます。
 ☆ここに切り込みを入れる事で、底が平らでとても綺麗な仕上がりになります。
   他でご紹介している作り方は、この作業がない為、、、
   直接、ねじり折ったりする方法は綺麗な仕上がりではありません。。


C
優しく折り取って、出来上がりです。
ききょうきゅうり6




 〜注〜・〜Bの部分を省いてしまうと、底がボサボサの状態になり、、、
 美しい仕上がりになりません。。。


お造りのワサビ入れの他、お弁当の小さめのカップに使用したり、、、


  お造り盛り
このように、「いくら」や「ウニ」を入れたりと、
色々な使い方が出来ますかわいい



板前職人、直伝の、、、
美しい飾り切りですわーい(嬉しい顔)
posted by kobutamama at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 飾り切り(作り方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

キュウリ飾り切り「蝶」

キュウリの飾り切り蝶
キュウリで「蝶」の作り方

板前である旦那に教えてもらいましたるんるん

不器用な私にもできる位、簡単に作れちゃいます。

キュウリ飾り切り蝶1
キュウリを厚さ2o位に切ります。
出来るだけ平らになった部分を下にします。

キュウリ飾り切り蝶2
黒点線から上の部分を厚さを半分に水平に切ります。
(黒点線から下の部分は繋がっています)

キュウリ飾り切り3
赤点線の部分に包丁をいれます。

キュウリ飾り切り4
水平に切った所を広げます。
青○の部分を広げた時に上に乗せる様にします。

キュウリ飾り切り蝶


お弁当や、普段のお料理の飾りにも良いと思いますわーい(嬉しい顔)
posted by kobutamama at 10:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 飾り切り(作り方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。