8月6日ちびまる子ちゃんのお友達の「野口さん」のキャラ弁です。
野口さん
卵型に握ったおにぎりを先にお弁当箱に詰めました。
海苔をカットして作った顔パーツを付けていきます。
スライスハムの上にカットした髪部分の海苔を貼り、ナイフでハムをカットしました。
ちびまる子ちゃんのイラストを見ながら、、
「今日のお弁当は誰が良い?」と聞くと、、、
野口さん。。。

親友の「たまちゃん」の方が可愛いと思うし、アニメで出番も多いけど。。。
表情が面白くて好きみたいです

右上にキュウリで飾り切りした「蝶」がいます。
作り方を説明してます

キュウリの飾り切り「蝶」へ移動
お弁当は完食できました

野口さん、かおなしと同じくらい面白いですね♪
クローバーはちびまるこちゃん以外は
分からないからキャラを認識したら是非作って
みたいです!
野口さん、、お弁当の中にいたら面白いですよね♪
ちょっと不気味な感じで。。。
また次に作る時は、ちょっと違う感じで作ってみようと思います!
間もなく、エゼキエル書38章に書かれている通り、ロシア・トルコ・イラン・スーダン・リビアが、イスラエルを攻撃します。そして、マタイの福音書24章に書かれている通り、世界中からクリスチャンが消えます。その前に、キリストに悔い改めて下さい。ヨハネの黙示録6章から19章を読めば分かりますが、携挙に取り残された後の7年間の患難時代は、苦痛と迫害の時代です。患難時代を経験しなくても良いように、携挙が起きる前に救われてください。
kobutamamaさんが悔い改めたら、チビマルコチャンのスタッフに、3つの事を伝えてほしいです。
1.一言だけのセリフを収録させるために収録スタジオに呼ばない方が良いと思います。
2.小杉の大食いは見ていて悲しくなるのでオブラートに包んだ方が良いと思います。
3.いつまでも1974年から1975年の時間の中に閉じ込めるのは考え物だと思います。
1について補足します。
本日放送されたチビマルコチャンの、小杉家の炊飯器がぶっ壊れるエピソードの中で、野口が「小杉の耳は食べ物耳。クックック」というシーンがあります。それ以降、野口の登場するシーンはありません。これの意味するところは、野口役を演じておられる田野めぐみさんを、この小杉の耳はウンヌンのセリフを言わせるだけのために、収録スタジオに召集をかけたという事なのだと思います。
いや、もしかしたら自宅で録音してもらって、それをチビマルコチャンの制作スタジオにデータで送ったのかもしれませんが、もしも物理的に招集をかけたのだとしたら、田野さんが可哀想です。勿論、たとえセリフが短くても、物語の核心部分でどうしても外せないような重要なセリフなら、たとえワンフレーズだけの収録であっても、収録スタジオまで足を運ぶ価値はあると思います。しかしこの小杉の耳はウンヌンのセリフは、どうでもいい事このうえないセリフだと思います。そんなセリフの収録のために召集をかけたのであれば、田野さんが可哀想ですので、これからは控えた方が良いかもしれません。
2について補足します。
本日放送のチビマルコチャンの最初から最後まで、小杉は食べ物ばかりを追い求める生き方を貫いていました。クリスチャンが仏教用語を言うのがいかがなものかもしれませんが、小杉のソレは餓鬼道のソレです。見ていて醜悪です。
大食いには2種類あって、気持ちの良い大食いと、気持ちの悪い大食いの2種類があります。大食いの中にも気品・佇まい・食物に対する感謝・料理人に対する敬意などが含まれているような大食いというのは、それは第三者が見ていても気持ちの良いものです。しかし小杉のソレはそのようなたぐいのものではなく、ただただ餓鬼道に堕ちた餓鬼が食べ物を求める気持ちの悪い大食いです。そのような大食いを全国ネットで放送するべきではないと思います。小杉の大食いをネタにしたエピソードを作りたいなら、もっと気品のある大食いを描写してほしいです。
ちなみに私は山田に対しても問題意識があります。
山田は・・・。
うーん・・・。
山田の振る舞いをクラスメイト達は個性として受け取っておりますし、その個性を認めて対等な友人として付き合っているクラスメイト達の優しさには敬意を表しますが・・・。
うーん・・・。
こんな事を言って良いのか分からないのですが、私は山田が公立学校の普通学級に身を置いている事に対して、それが正しい在り方だとはどうしても思えないのです。エンディングムービーでも、山田がクラスメイト達の輪に向かって走っているシーンが流れます。あのシーンを見て心が痛むのは私だけでしょうか。普通学級のクラスメイト達は普通であるがゆえに、普通の人達同士で輪になります。その輪は一つの世界または社会と言い換える事も出来ます。その輪の中において山田は歓迎されません。なぜなら普通(common)を持ってないからです。子供向けアニメでそのような事を考えるのは無粋でありナンセンスなのは百も承知ですが、それでも山田が輪に向かって走っていくのを見ると、どうしても心が痛んでしまいます。
もしよろしければ、山田を特殊学級にクラス替えしてあげてほしいです。または養護学校に転校させてあげてほしいです。山田はいつも笑っているキャラクターですが、もしも山田に少しでも人間としての感受性があれば「俺は他の人とは違う」という事に悩み苦しむはずです。山田がいつも笑っているキャラクターとして描かれているせいで、そこらへんがナアナアになっていますが、山田が普通学級に在籍し続けているというのは、普通に考えればオカしな話です。善い悪いの話ではないです。高い低いとか、重い軽いとか、価値の有る無しとか、そういう次元とは全く関係の無い話です。私が言いたいのは単純に住み分けの問題です。普通学級相当の子が特殊学級にいても輪に入れないし、特殊学級相当の子が普通学級にいても輪に入れません。それぞれ生きる世界、住む世界、所属する輪があると思います。そして山田はマルコのクラス(普通学級)にいるべきではないと思います。山田がマルコのクラスに居続けている状況を、私は是認できません。
3について補足します。
チビマルコチャンの時代設定は1974年から1975年との事です。これの意味するところは、1974年1月1日から1975年12月31日までの2年間の間で世界がループしているという事を意味するのだと思います。つまり1975年12月31日の23時59分59秒のあと、1974年1月1日の0時0分00秒に回帰するという事を意味するのだと思います。そんな事ばっかりしてるから、いつまで経っても子供のままだという事です。
なんというか・・・。時間を進ませるわけにはいかないのでしょうか。私はマルコが中学生になって、高校生になって、未来を歩んでいく物語が見たいです。ループ世界の箱庭にずっといて、自分達がループ世界の中にいることさえ気づいていないような、そんな偽りの平和を生きる憐れな存在として生きるのではなく、ループのパターンを壊して、1976年に行ってほしいです。
私達が生きている世界は月火水木金土日の7日間を繰り返す世界に生きています。7日目に当たる日曜日の後は、1日目の月曜日に戻ります。天地創造の日から現在に至るまで、そのサイクルが繰り返されてきましたし、今でも繰り返されています。しかしいつか7日目の先の8日目に行く日が来ます。
天地創造から十字架までの旧約時代は4000年。十字架から携挙までは2000年(または1993年)。携挙から再臨までは7年。再臨(千年王国開始)から千年王国終了までは1000年。『1000年は1日のようであり1日は1000年のようです』という御言葉からも分かるように、人類史は7日間(7000年)あります。その後に永遠の新天新地が来ます。永遠とは記号で言うと8を倒した数字になります。7日間という回帰のパターンを打ち破って8日目(永遠)に行く。これが私達クリスチャンの悲願です。
その観点でチビマルコチャンを見ると、1974年から1975年のサイクルの中に閉じ込められているマルコと愉快な仲間達を見てると、不愉快な感情を覚えます。未来に進ませてあげたいです。クレシンもドラエモンもコナンもクレシンもボノボノも、この歳を取らない系のアニメを見てると、とても不愉快に感じます。未来に進ませてあげてほしいです。